
1986年2月21日に任天堂さんからディスクシステムで発売されたアクションロールプレイングになります。
今さらって記事になるかもしれませんが
ガチで伝説の始まり
ですね。
主人公のリンクは令和現在でも世界的に配管工のオッサン兄弟と並ぶ人気があり、外人のコスプレのクオリティーの高さに驚愕した事があります。
ストーリーは『魔王ガノンを倒す』以上になりますw(バックボーンはもっと細かいですが。
画面単位でスクロール移動する仕組みになっており、広大なマップ、隠し要素も多々あり非常に作り込みの素晴らしい作品となっております。
遥か昔の作品ですが、令和現在遊んでも非常に面白い、現役の人気作品です。
アクションはそこまで多彩とは言えませんが、アクションロールプレイングの
原型にして原点、そして頂点
になる作品だと毒島は思っております。
個人的には、スーファミ版『ゼルダの伝説~神々のトライフォース~』が一番好きですね。
が、ここはゼルダの伝説に特化していきましょう!

こんな感じのメディアでございます。
マニュアル・ディスクに貼るシール(写ってないですが)、メディア。
A・B面両方使う大ボリュームとなっており、書き換えもちょっと高かった気がします。(そんな記憶がw
壊れやすいディスクシステムのメディアですが、妙な魅力があるんですよね、これ。

タイトル画面で壮大なBGMを聞きながらしばらく待つと、このように全てのアイテムの紹介があります。
このあたりも任天堂さんの心に食い演出がいいですね。

で、こんな画面から始まります。
最初は武器もなく、ちゃんとストーリーが進んでいきます。
当時はストーリーが無いものも多かったので、ちゃんと作り込まれているのも人気の一つとなります。

海が面しているエリアもあり、『剣じゃたおせねー』と歯ぎしりをしたのを思い出す。
特定のアイテムを取得して海を渡ったりと、次のエリアに進むドキドキ感がたまりませんでした。
当時は情報なんて、雑誌、友達の話、ファミコン特化のテレビ番組なんかだけでした。
テレビで攻略を放送すると『そんなんの知ってるわー』って鼻高々になってたクソガキ時代が “ いと懐かしき ” ですねw

ダンジョンになります。
レベル1~8まで存在し、レベルが上がるにつれて複雑になります。
この画面構成もゼルダの伝説ならでは構成ですね。このレイアウトを見ると『ゼルダ』って反応しますしね。
隠し扉、隠し階段、トラップなど、からくりがパネェ感じでした。
ダンジョンに潜る緊張感、苦戦して進んだ先の強大なボス戦、隠されたアイテムの取得。
RPGの要素が全て詰まっている迷宮となります。
あ、ダンジョンでなく、ゼルダの伝説は
『迷宮』と呼ぶんだ
ったw

スタートで表示される非常に洗練されたUI。
当時は『スタートボタン=画面ストップ』が定番の中、ステータス画面という発想が素晴らしい。
使いやすく、わかりやすい。これですよ、これ。

一番嫌いな敵w
捕まると、迷宮に入口に戻されますw
そして、壁から現れてひじょーにムカつく敵ですねぇ。
あとバブルも嫌いですw

最初のボス。
今の人には、小さく見えるかもしれませんが、当時はかなり多きボスでした。
頭にしか当たり判定がなく、初見で『え?え?攻撃あたらん!』って思った記憶があります。

倒すと、トライフォースをゲット!
このゲットした時のイントロがまた、達成感を誘うのですよ。
いいですよねぇー
その他ゼルダの伝説では、隠し扉のイントロ、アイテムゲットのイントロは現在でも使用されているので印象深いですね。
まだまだかけるけど、こんなもんにしておこうw
ゼルダの伝説はやっぱ名作だわ。
現在もシリーズ続々でてますが、やはり『原型にして原点、そして頂点』のこれをプレイしなくてはって感じになりますね。
ではでは~
削除